箱根駅伝はなぜ正月?寒い真冬の元旦にわざわざ走る理由はあるの?

「箱根駅伝は縁起がいいイベントだと思うけど、なぜお正月の三が日に行われるの?」

毎年お正月に行われる箱根駅伝。

家でこたつを出して、みかんを食べながら親戚と楽しめるテレビプログラムですよね!

毎年1月2日と3日に行われる東京と箱根を往復する大学駅伝は、見ていて本当にハラハラドキドキ、手に汗握るものがあります。

それにしても、なぜわざわざ正月に行われるのか気になりませんか?

今回の記事では、箱根駅伝が正月に行われるようになった理由についてご紹介します。

箱根駅伝、昔は2月に行われていた!?お正月に行われるようになった訳は?

実は、1920年に行われた第1回目の箱根駅伝は2月の14日に行われました。

99年前というから驚きです。

しかも当時の大会は、アメリカ大陸の縦断を実施するための代表選考会という位置付けでした。

他に考えられた目的としては、オリンピックでのマラソン選手を育成するためというもの。

箱根には江戸時代、東海道を通る飛脚制度がありました。

手紙に見立てたタスキを、東京から国道1号線を通って箱根まで届けるイベントだという説もあります。

また、この時期が学年の観光客も得るため、箱根に観光客を呼び込むためのイベントだったという説もあるそうです

駅伝が開始された当時は、東海道にはもちろん電灯などはありません。

東海道沿いの周辺の住民が、

「ランナーが暗い中迷わないように」

たいまつを持って応援したりしていたそうです。

また学生の本分は授業です。

当時は授業を休んで大会に参加するという考えは普及しておらず午後からの出発だったため、走っている時間はほとんど真っ暗だったのでしょう。

そして、なぜ第1回は2月だった箱根駅伝が1月に行なわれるようになったかというと、

  • 大学の授業がお休みの時期であること
  • 道路の交通量の統計を取った場合、お正月の三が日が一番東京都内の交通量が少ないこと

が挙げられます。

確かに、年末年始の時期はトラックなどの交通量も少ないですし、実家への帰省によって東京の人口が一気に減る印象がありますね。

それでも国道一号線のような国道を100キロ以上閉鎖するイベントであるため、

「繰り上げ時間をどうするか?」

「また伴走車をどのように走らせるか?」

というのは毎年悩みの種のようです。

実は、寒い真冬は駅伝やマラソンに最適な季節だった!

そして、なぜこんな寒い時期に走らなければならないのかという疑問を持つ人もいると思います。

マラソンを走るのに適した時期は、フルマラソンのタイムが3時間半以内の速いランナーでは気温が6度から8度と言われています。

多くの運動に適している時期は春や夏ですが、マラソンやランニングのメインシーズンは冬なのです。

駅伝のランナーほど早くないのであれば、大体10度前後が長い距離を走るのにも適しています。

箱根駅伝のランナーは二十キロ前後の距離を約一時間強で走ってしまいます。

本当に速いスピードで、箱根の坂道もものともせず駆け抜けていくのですね。

>>箱根駅伝は見るからに寒そう!駅伝ランナーが走るのに適した気温は?

まとめ

箱根駅伝が正月に行われる理由は、

  • 大学が休暇中だから
  • 大規模な道路封鎖に適した時期だから

上記の2点であるということがわかりました。

駅伝部の皆さんは、この箱根駅伝に向けて今も走り続けているのでしょう。

日本のお正月の風物詩である箱根駅伝、いつまでも続いてほしいものですね。

>>箱根駅伝はなぜ関東の大学だけなの?箱根駅伝の関西版があるってホント?

ちなみに、青梅マラソンなど30kmの市民マラソンでは箱根駅伝の花形ランナーと一緒に走れますよ!

私が参加した年は、神野大地くんがゲストランナーですれ違っちゃいました。

10km地点で、神野くんはとっくに折り返して20キロ地点を走ってましたけどね(ほんとに速い!)。

では、楽しいランニングライフを!